ACCESS アクセス Virus TI Snow YRK お取り寄せ商品 最安値,爆買い —— 84,500円

Virus TIシリーズと同等のサウンド・エンジンを搭載 Virus TI Snowは、ツアーなど移動の多いミュージシャンにとって理想的なシンセサイザーと言えるでしょう。マガジン・サイズながら、他のVirus TIシリーズと同等のサウンド・エンジンを搭載(最高ボイス数は約50%)。パッチ・セレクト・ボタンで欲しいサウンドを簡単に選ぶこともでき、1,024種類ものすべてのパッチへボタンを4~5回クリックすればアクセス可能です。 Virusの世界へようこそ Virusシリーズは、エレクトロニカからサントラまで、様々なジャンルの音楽に欠かせないシンセサイザーの一つと言えるでしょう。高いフレキシビリティと強力なサウンドに加え、DAWソフトとの相互リンクを可能にするトータル・インテグレーション機能は、数々のアワードに輝き、世界中で高い評価を得ています。初代Virusを発表したのは1997年。その後も絶えず改良を加え、ハードウェア・シンセサイザーとしての機能やそのポテンシャルは進化し続けています。なぜこれほどまでにVirus TIシリーズが求められているのでしょうか?なぜ世界中のユーザーやプレス、そしてファンの方々から大いなる賞賛をもって受け入れられているのでしょうか?それは、我々の研究を惜しまない姿勢こそが、その理由なのです。Virusは、数多くのアーティストに愛用されています。Depeche modeやMadonna、Linkin Park、the Prodigyなどのアーティストは、Virusをツアー・セットに組み込みました。SashaやPete Tong、Roger SanchezやDr. Dreなどのプロデューサーは、自身のスタジオのメイン・シンセサイザーとしてVirusを導入しています。さらにHans ZimmerやJames Newton Howard、John Powell、Mark Ishamといったコンポーザーは特に熱狂的なVirusユーザーとして知られており、ハリウッド映画のサントラなどにもVirusサウンドを耳にすることができます。 クラシックな「あの」サウンド 一聴しただけで分かる機能の幅広さと深さ。その秘密はVirusがシンセサイザーの基本、つまり質の高いオシレーター、驚異的なフィルター、そしてパワフルなエフェクト・プロセッサーに極めて忠実だからです。マルチモードでも各パート個別のエフェクト(リバーブやディレイも)をそのまま使用でき、また、圧倒的なボイス数により複雑なサウンドも「制限」を気にすることなく難なく使用できます。 未来のサウンドをこの手に! Atomizerはキーボードによるリアルタイム・パフォーマンス重視のビート・スライサーです。これまでDAW上の編集で行っていたことを指先ひとつでリアルタイムに実現できます。このような先進性の高いサウンド・デザインにもVirusは欠かせない存在と言えます。音楽の進化とともにVirusは日々進化するのです。 7000個以上の豊富なプリセット音色 機能が複雑な楽器は時として、ユーザーが音色を一から作り上げるよりもプリセット・サウンドを選ぶ方向に走らせることがあります。しかしながら、私たちはこの傾向について、プロフェッショナルの手による豊富なサウンド・ライブラリーを無償で提供できる絶好のチャンスだと捉えています。さらに、これらのプロフェッショナルが作成し、私たちが提供するVirus TIのオフィシャルなサウンドはすべて、当社のサウンド・デザイナーによってチェックなどの監修を受けているのです。このことにより、最小限のCPUパワーでコントローラー等へのアサインも含めた最大限にフレキシブルなサウンドをお楽しみいただけるのです。 エフェクト満載のVirus Virus TIはシンセサイザーであるだけではありません。アナログ/デジタル・インプットを備えた、単体機としても十分な機能のマルチエフェクト・プロセッサーでもあるのです。Virusのエフェクト部を活用したベースやギター、ドラムをフィーチャーしたデモ・サウンドをお聴き下さい。これだけのエフェクトを使用していても、シンセサイザーとしての機能はまったく制限されることなく、難なく同時使用することが可能なのです。 世界を変えるシンプルなアイディア コンピュータ・ベースのシーケンス・ソフトウェアやプラグインの登場により、エレクトロニック・ミュージックの制作環境は一変しました。このことがトータル・インテグレーション、つまり、Virus TIというハードウェア・シンセサイザーを、あたかもプラグインであるかのように使用できないか、という発想に立った背景でした。ハイエンド・ハードウェア・シンセサイザーのパワフルな機能とサウンド・クオリティを、DAW上でコンピュータのCPUパワーを犠牲にすることなく存分に使用できるのです。また、トータル・インテグレーションには、使用したパッチをプロジェクト・ファイルにそのままストアできる、つまり、SysExダンプやパッチの不一致といった厄介な問題を回避できるというメリットもあります。そして、サンプル単位で正確なタイミングも実現しました。これはハードウェア・シンセサイザーでは世界初のことです。 外形寸法および重量 282mm (W) x 149mm (D) x 59mm (H) 1.5kg UD20160117
コンパクトなワークステーション・シンセとアクセサリーのセット! コンパクトなワークステーション・シンセサイザー『KORG KROSS 2-61-MB』と、キーボードスタンド、モニター用イヤホン、フットペダル、鍵盤クリーナーのセットです。 KROSS 2-61-MBのヘッドホンジャックはステレオミニジャックなので、イヤホンを変換プラグなしでそのまま接続できます。 セット内容キーボードKORG KROSS 2-61-MBイヤホンSHURE (シュア) SE112-GR キーボードスタンドHERCULES KS120BフットスイッチNektar Technology NP-1鍵盤クリーナーKORG 鍵盤みがっき!セット詳細キーボード コンパクトなワークステーションとして人気を博したKROSSが、待望のモデル・チェンジです。超軽量・小型ボディに電池駆動というアイデンティティはそのままに、サウンドと機能を大幅に強化。膨大な1,000以上のプリセット音色に加え、新たに拡張PCMメモリーを追加しました。また本格的サンプリングが可能なパッド・サンプラーを新搭載し、USBオーディオMIDIインターフェイス機能にも対応。さらにスタイリッシュさを増したカラーリングのボディには、初心者でも直感的に操作できるユーザー・インターフェイスを実現しています。 イヤホン SE112はダイナミック型MicroDriverを搭載し、力強い低音を伴う優れたサウンドと高い遮音性を提供します。現代のポータブルデジタルデバイスに対応する理想的なオーディオアップグレードです。複数のサイズを取り揃えた高遮音性イヤパッドは騒音を最大37dBまでブロック。快適で確実な装着感を提供します。 快適な高遮音性イヤパッドが周囲の雑音を最大37dBまで遮断します。高遮音性技術により、ステージ上でも外出時でもリスニング環境を妨げる周囲の雑音をブロックします。Shureの高遮音性イヤホンは、適切な装着によりベストなサウンドを得ることができます。 プロミュージシャンによるロードテストで実証されたパーソナルモニター技術から進化を遂げたSE112 は、パーソナルリスニングやモニタリングの際にディテールサウンドを提供します。 キーボードスタンド X型(ダブルタイプ)汎用キーボードスタンド。 フットスイッチ 堅牢なつくりのユニバーサルフットスイッチペダルです。本体に極性切り替えスイッチを備えており、様々な機材とともにお使いいただけます。 鍵盤クリーナー 鍵盤みがっき!はウェットティッシュタイプの鍵盤クリーナーです。袋から出して鍵盤を拭くだけで、鍵盤の汚れ、ホコリ、手垢、皮脂、雑菌等をすっきりクリーニング。から拭きいらずのお手軽タイプ!
? トップ ⇒ 現在地 ROLAND ≪ローランド≫ INTEGRA-7 音源モジュール 最先端のSuperNATURALトーンをはじめ、SRXシリーズ全タイトル標準搭載 音楽制作のスピードを飛躍的に向上させるローランドのフラッグシップ音源モジュール INTEGRA-7は、ローランド音源技術の集大成とも言えるサウンド・モジュール。JUPITERシリーズでプロフェッショナルから高い評価のSuperNATURALサウンドをさらに強化して搭載。さらに、音楽制作のスタンダードであるXV-5080、SRXシリーズ12タイトルをすべて収録。さまざまな音楽ジャンルに、これ一台で対応できる6,000以上の音色を内蔵しスピーディーな音楽製作を実現。さらに最先端技術を用いたMotional Surroundによる新たな音場空間を提供します。 ◎ ブラッシュ・アップしたSuperNATURALサウンドを搭載。 ◎ 音楽制作の定番音源XV-5080に加え、SRXシリーズをすべて収録。 ◎ 高品位なGM2+PCM音色も備え、合計で6,000以上の音色を搭載。 ◎ 新開発のMFXは16パートすべてに対して同時使用が可能。 ◎ 新技術Motional Surroundによる新しい音場空間を創出。 ◎ Cakewalk SONARで使用可能なVSTiプラグイン、iPadアプリによるコントロールを実現。 ◆SuperNATURAL音色をさらにブラッシュ・アップ 自然で表現力豊かなサウンドが実現できるBehavior Modeling TechnologyによるSuperNATURALサウンドを16パートで同時使用可能。SuperNATURALアコースティック・トーンでは制作現場で使用頻度の高いストリングス、ソロ・ブラス、アコースティック・ピアノやベースに加え、新たにエレキ・ギターや民族楽器、さまざまなシーンで使えるサウンド・エフェクトといった即戦力となる音色が充実しています。SuperNATURALシンセ・トーンではJUPITER-80 Version 2やJUPITER-50に搭載されたアナログ・シンセサイザー特有の振る舞いを表現するエンベロープやヴィンテージ・シンセサイザーをイメージしたロー・パス・フィルターで分厚くて個性的なシンセ・サウンドを実現。新規開発のMFXを併用することでより個性的な最先端のサウンド・メイクも可能です。 ◆より自然なドラムの音色を表現可能SuperNATURALドラム・キット V-Drums譲りのSuperNATURALドラム・キットでは、従来の打ち込みでは表現が難しかったアコースティック・ドラム特有の鳴り方や演奏表現もシミュレート。キットに収録されているドラム・インストは、弱打から強打まで自然な音色変化、連打に対するナチュラルな反応など従来のドラム音色とは一線を画したサウンドで搭載。スネアやシンバルのロールはモジュレーション・バーを倒すことでより自然な演奏を再現することができます。さらにドラム・レコーディングのトップ・マイクをイメージしたアンビエンス・パラメーターの調整で、より自然なドラム・サウンドを実現しています。 ◆これまでの音楽シーンを築き上げてきたRolandサウンドを収録 今なお多くのミュージシャンに使用され続け、これまで世界各国の音楽シーンにも大きく貢献してきた音源モジュール XV-5080と、エクスパンション・ボード SRXシリーズ 全12タイトル。INTEGRA-7にはこれらの音色をすべて収録し、従来の制作環境を維持したまま音源モジュールのグレード・アップを行うことが可能です。SRXシリーズは4基搭載のバーチャル・スロットに同時に最大4枚まで好みのタイトルを呼び出すことができ、クリエイターそれぞれの環境に最適な音源モジュールにカスタマイズすることも可能です。また、SMFなどのMIDIデータを高品位に再生できるハイ・クオリティなGM2音源も搭載。SuperNATURAL音色と合わせ実に6,000以上のサウンドがスタンバイしています。 ◆新開発のエフェクト・チップを搭載 INTEGRA-7では、16パートすべてにMFXの使用が可能、ハードウェア音源でありがちだった“単音使用時とマルチ使用時での音の違い”を感じることなく制作に活用できます。多くのMFXはINTEGRA-7のために新規開発。クオリティの向上はもちろん、エレクトリック・ピアノやオルガンにはそれぞれの楽器に最適な歪みやスピーカーの設定が行えるなど制作環境下で一層使いやすいものに仕上がっています。また、エフェクターを音づくりの一部として捉える現代のサウンド・メイクに最適なBit Crusherなどは過激なエレクトロ・サウンドなどにも最適な新規MFXとなっています。さらに、クオリティ・アップに欠かせないリバーブもINTEGRA-7用に新開発。繊細なアコースティック・サウンドを引き立てる高解像度な残響処理を行っています。 ◆RSSの音場空間コントロール技術を進化させたMotional Surround機能 INTEGRA-7では、新機能のMotional Surround機能によりINTERGA-7内部の16パートと外部入力1パートの合計17パートをサラウンド定位させることができます。RSS(Roland Sound Space Processor)で培った独自技術を用いることで2ch出力で奥行や左右の広がりを実現、スピーカー出力/ヘッドホン出力それぞれの出力モードに対応しています。SONARで使用できるVSTiプラグイン・エディターを使用すればDAW上で各パートのサラウンド定位をリアルタイムに記録、再生することが可能。ライブ演奏のシミュレートなど、楽器やプレイヤーに動きのある楽曲の再現にも最適です。オーケストラやバンドなどで使用する楽器から映像で使用する効果音まで、そのサウンド・クオリティだけでなくより自然な響きを持った音場空間までINTEGRA-7一台で表現することが可能です。またスピーカーのセッティングに合わせてINTEGRA-7のパラ・アウトから5.1chの出力にも対応します。 ◆iPadアプリによりINTEGRA-7のさまざまな項目をエディット可能 INTEGRA-7におけるSTUDIO SETの音色選択やボリューム、パンといった設定はもちろん、バーチャル・スロットへのSRX読み込み、JUPITERシリーズ譲りのシンセ・エディット、さらにはMotional Surroundの定位などをiPadアプリからコントロールすることができます。iPadならではの大画面を使用することで一度に多数の情報を視認できるので、いっそう効率のよい環境を得ることができます。さらにWNA1100-RLを使用することで無線接続にも対応。INTEGRA-7本体の置き場所に縛られることなく、より自由で快適な音楽制作環境を提供します。
ローランド音源技術の集大成とも言えるサウンド・モジュール INTEGRA-7は、ローランド音源技術の集大成とも言えるサウンド・モジュール。JUPITERシリーズでプロフェッショナルから高い評価のSuperNATURALサウンドをさらに強化して搭載。さらに、音楽制作のスタンダードであるXV-5080、SRXシリーズ12タイトルをすべて収録。さまざまな音楽ジャンルに、これ一台で対応できる6,000以上の音色を内蔵しスピーディーな音楽製作を実現。さらに最先端技術を用いたMotional Surroundによる新たな音場空間を提供します。 特長 ブラッシュ・アップしたSuperNATURALサウンドを搭載。音楽制作の定番音源XV-5080に加え、SRXシリーズをすべて収録。高品位なGM2+PCM音色も備え、合計で6,000以上の音色を搭載。新開発のMFXは16パートすべてに対して同時使用が可能。新技術Motional Surroundによる新しい音場空間を創出。Cakewalk SONARで使用可能なVSTiプラグイン、iPadアプリによるコントロールを実現。 主な仕様最大同時発音数 128音(音源負荷に依存して変化)パート数 16パートトーン SuperNATURALアコースティック、SuperNATURALシンセ、SuperNATURALドラムキット、PCMシンセ、PCMドラムキット ※GM2音色を含む拡張用仮想スロット スロット数=4 ※下記のタイトル(本体メモリーに内蔵)からロードして使用します。 SRXシリーズ(全12タイトル) 拡張用SuperNATURAL音色(6タイトル) 拡張用高品位PCM音色(1タイトル) ※SRXシリーズ、拡張用SuperNATURAL音色は、1タイトルにつき1つの仮想スロットを使用します。 ※拡張用高品位PCM音色は、1タイトルで4つすべての仮想スロットを使用します。 エフェクト マルチエフェクト=16系統、67種類、パートEQ=16系統、ドラム・パート用 COMP+EQ=6系統、モーショナル・サラウンド、コーラス=3種類、リバーブ=6種類、マスターEQディスプレイ 256×80ドット(バックライト付きグラフィックLCD)接続端子 PHONES端子(ステレオ標準タイプ)、INPUT端子(L、R)(標準タイプ、フロント側)、INPUT端子(L、R)(標準タイプ、リア側)、OUTPUT A(MIX)端子(L、R)(XLRタイプ)、OUTPUT A(MIX)端子(L/MONO、R)(TRS標準タイプ)、OUTPUT B端子(L、R)(標準タイプ)、OUTPUT C端子(L、R)(標準タイプ)、OUTPUT D端子(L、R)(標準タイプ)、DIGITAL AUDIO OUT(COAXIAL)端子、MIDI端子(IN、OUT、THRU)、USB COMPUTER端子(オーディオ/MIDI対応)、USBメモリー端子、AC IN端子電源 AC100V(50/60Hz)消費電力 18W付属品 取扱説明書、DVD-ROM(SONAR LE)、電源コード、保証書、ローランド ユーザー登録カード別売品 USBメモリー ※ローランドが販売しているUSBメモリーを使用してください。それ以外の製品を使用したときの動作は保証できません。外形寸法 / 質量幅 (W)481 mm奥行き (D)262 mm高さ (H)89 mm質量3.9 kg ※製品の仕様及びデザインは改良のため予告なく変更することがあります。 ※店頭、または通信販売にて売却後、敏速な削除は心掛けておりますが、web上から削除をする際どうしてもタイムラグが発生してしまいます。万が一商品が売切れてしまう場合もございますので予めご了承ください。
最先端のSuperNATURALトーンをはじめ、SRXシリーズ全タイトル標準搭載し、 ローランドのサウンド資産を一台に凝縮。 音楽制作のスピードを飛躍的に向上させるローランドのフラッグシップ 音源モジュール。 INTEGRA-7は、ローランド音源技術の集大成とも言えるサウンド・モジュール。 JUPITERシリーズでプロフェッショナルから高い評価のSuperNATURALサウンドをさらに強化して搭載。 さらに、音楽制作のスタンダードであるXV-5080、SRXシリーズ12タイトルをすべて収録。 さまざまな音楽ジャンルに、これ一台で対応できる6,000以上の音色を内蔵しスピーディーな音楽製作を実現。 さらに最先端技術を用いたMotional Surroundによる新たな音場空間を提供します。 ◎ ブラッシュ・アップしたSuperNATURALサウンドを搭載。 ◎ 音楽制作の定番音源XV-5080に加え、SRXシリーズをすべて収録。 ◎ 高品位なGM2+PCM音色も備え、合計で6,000以上の音色を搭載。 ◎ 新開発のMFXは16パートすべてに対して同時使用が可能。 ◎ 新技術Motional Surroundによる新しい音場空間を創出。 FeaturesSuperNATURAL音色をさらにブラッシュ・アップ。 自然で表現力豊かなサウンドが実現できるBehavior Modeling TechnologyによるSuperNATURALサウンドを16パートで同時使用可能。SuperNATURALアコースティック・トーンでは制作現場で使用頻度の高いストリングス、ソロ・ブラス、アコースティック・ピアノやベースに加え、新たにエレキ・ギターや民族楽器、さまざまなシーンで使えるサウンド・エフェクトといった即戦力となる音色が充実しています。SuperNATURALシンセ・トーンではJUPITER-80 Version 2やJUPITER-50に搭載されたアナログ・シンセサイザー特有の振る舞いを表現するエンベロープやヴィンテージ・シンセサイザーをイメージしたロー・パス・フィルターで分厚くて個性的なシンセ・サウンドを実現。新規開発のMFXを併用することでより個性的な最先端のサウンド・メイクも可能です。より自然なドラムの音色を表現可能SuperNATURALドラム・キット。V-Drums譲りのSuperNATURALドラム・キットでは、従来の打ち込みでは表現が難しかったアコースティック・ドラム特有の鳴り方や演奏表現もシミュレート。キットに収録されているドラム・インストは、弱打から強打まで自然な音色変化、連打に対するナチュラルな反応など従来のドラム音色とは一線を画したサウンドで搭載。スネアやシンバルのロールはモジュレーション・バーを倒すことでより自然な演奏を再現することができます。さらにドラム・レコーディングのトップ・マイクをイメージしたアンビエンス・パラメーターの調整で、より自然なドラム・サウンドを実現しています。これまでの音楽シーンを築き上げてきたRolandサウンドを収録。 今なお多くのミュージシャンに使用され続け、これまで世界各国の音楽シーンにも大きく貢献してきた音源モジュール XV-5080と、エクスパンション・ボード SRXシリーズ 全12タイトル。INTEGRA-7にはこれらの音色をすべて収録し、従来の制作環境を維持したまま音源モジュールのグレード・アップを行うことが可能です。SRXシリーズは4基搭載のバーチャル・スロットに同時に最大4枚まで好みのタイトルを呼び出すことができ、クリエイターそれぞれの環境に最適な音源モジュールにカスタマイズすることも可能です。また、SMFなどのMIDIデータを高品位に再生できるハイ・クオリティなGM2音源も搭載。SuperNATURAL音色と合わせ実に6,000以上のサウンドがスタンバイしています。新開発のエフェクト・チップを搭載。INTEGRA-7では、16パートすべてにMFXの使用が可能、ハードウェア音源でありがちだった“単音使用時とマルチ使用時での音の違い”を感じることなく制作に活用できます。多くのMFXはINTEGRA-7のために新規開発。クオリティの向上はもちろん、エレクトリック・ピアノやオルガンにはそれぞれの楽器に最適な歪みやスピーカーの設定が行えるなど制作環境下で一層使いやすいものに仕上がっています。また、エフェクターを音づくりの一部として捉える現代のサウンド・メイクに最適なBit Crusherなどは過激なエレクトロ・サウンドなどにも最適な新規MFXとなっています。さらに、クオリティ・アップに欠かせないリバーブもINTEGRA-7用に新開発。繊細なアコースティック・サウンドを引き立てる高解像度な残響処理を行っています。ハードウェアならではのスピーディーな環境。PC/Macで使用するソフトウェア・シンセサイザーと比較し、本体の起動や音色選択の時間が飛躍的に短縮されます。これにより、演奏やデータ作成までの流れがよりスムーズになり、スピーディーな音楽制作環境が実現。クリエイターのインスピレーションを逃しません。好みの音色は、本体に搭載の大型バック・ライト付きグラフィックLCDやTONE FINDER機能で簡単に検索でき、時間短縮の大きな要素になっています。RSSの音場空間コントロール技術を進化させたMotional Surround機能。 INTEGRA-7では、新機能のMotional Surround機能によりINTERGA-7内部の16パートと外部入力1パートの合計17パートをサラウンド定位させることができます。RSS(Roland Sound Space Processor)で培った独自技術を用いることで2ch出力で奥行や左右の広がりを実現、スピーカー出力/ヘッドホン出力それぞれの出力モードに対応しています。オーケストラやバンドなどで使用する楽器から映像で使用する効果音まで、そのサウンド・クオリティだけでなくより自然な響きを持った音場空間までINTEGRA-7一台で表現することが可能です。またスピーカーのセッティングに合わせてINTEGRA-7のパラ・アウトから5.1chの出力にも対応します。iPadアプリによりINTEGRA-7のさまざまな項目をエディット可能。 INTEGRA-7におけるSTUDIO SETの音色選択やボリューム、パンといった設定はもちろん、バーチャル・スロットへのSRX読み込み、JUPITERシリーズ譲りのシンセ・エディット、さらにはMotional Surroundの定位などをiPadアプリからコントロールすることができます。iPadならではの大画面を使用することで一度に多数の情報を視認できるので、いっそう効率のよい環境を得ることができます。さらにWNA1100-RLを使用することで無線接続にも対応。INTEGRA-7本体の置き場所に縛られることなく、より自由で快適な音楽制作環境を提供します。Specifications主な仕様 外形寸法 / 質量
※こちらの商品は、原則としてお取り寄せでの対応となります。輸入品につき、輸入代理店の在庫状況によってはお届けまでお時間を頂く場合がございます。納期に関しましてはお気軽にお問合せください。 Mono Lancet(モノ・ランセット)はクラシックな構成の、使い勝手とサウンドクオリティを両立させたMIDI対応アナログ・モノフォニック・シンセサイザーです。 コンパクトでチャーミングなボディには2基のアナログオシレーター、自己発振可能な24dBローパスフィルター、1基のVCA、1基のモジュレーション用LFO、VCO、VCF、VCAのすべてにアサイン可能なADSRエンベロープを搭載しています。 MIDI機能はピッチベンダー、モジュレーションホイール、アフタータッチ、ベロシティによる音色のコントロールに対応しています。 コンパクトなボディに詰まった充実の基本性能 Mono Lancetはシンセサイザーの基本に忠実な設計をしており、抜群の使い勝手とアナログシンセサイザーならではのサウンドを両立させています。 2基のアナログオシレーターはそれぞれ3種類の波形から選択可能。オシレーターに対するLFOとEGのモジュレーションの量はそれぞれ独立して設定可能です。Glideを搭載しているのでピッチが滑らかに変化するリードサウンド等も作成できます。 24dBローパスフィルターは切れ味がよく澄んだ質感を持ち、自己発振も可能。オシレーターと同様にLFOとEGのモジュレーションの量はそれぞれ独立して設定可能です。 VCAセクションではMono Lancetの音量を調節し、音量を変化させるモジュレーションソースとしてEGとGATEを選択可能。TRIGボタンを使えば外部MIDIキーボード等を接続していなくてもシングルトリガーまたは内蔵シーケンスでサウンドチェックが可能です。 モジュレーションソースとして3種類の波形から選択可能なLFO、オーソドックスなADSRタイプのエンベロープを搭載しています。 表現豊かな演奏を可能にするMIDI機能 Mono Lancetは基本的なMIDIコントロールに対応しており、MIDIキーボードを接続すればすぐに演奏可能です。ピッチベンダーによりオシレーターの音程、モジュレーションホイールにより矩形波のパルス幅をコントロール可能。VCAレベルとVCFカットオフフリケンシーはベロシティに対応しており、キーボードを弾く強さにより音量または音の明るさをコントロール。MIDIアフタータッチに対応したキーボードを接続すれば鍵盤を押し込むことによりVCFカットオフフリケンシーをコントロールできます。 Mono Lancetは充実のMIDI制御機能により表現豊かな演奏が楽しめます。 Mono Lancetをセミモジュラーシンセサイザー化するMono Lancet Modular Dock Mono Lancetは別売りオプションの「Mono Lancet Modular Dock (モノ・ランセット・モジュラー・ドック)」をDOEPFER互換のユーロラックケースにマウントして接続することにより、セミモジュラーシンセサイザーとして使用することができます。 Mono Lancetの各セクションが外部化され、他のアナログモジュラーシンセサイザーと組み合わせることで音作りの幅を飛躍的に広げることができます。 Specifications 【VCO】 VCO 1 波形:ノコギリ波 / 矩形波 / 三角波VCO 2 波形:ノコギリ / 波矩形波 / ホワイトノイズピッチ・モジュレーション:LFO / ADSRで変調可能パルスウィズ・モジュレーション:MIDIモジュレーションホイールで変調可能レガートグライドオプション:オン/オフ可能 【VCF】 タイプ:24dB/octローパスフィルター(自己発振可能)キーボード・トラッキング:OFF / 50% / 100%カットオフ・モジュレーション:LFO / エンベロープ / MIDIアフタータッチ / MIDIベロシティで変調可能 【VCA】 アンプリチュード・モジュレーション:GATE / エンベロープ / ON / OFF / MIDIベロシティで変調可能 【LFO1】 波形:三角波 / 矩形波 / サンプル&ホールド発振周波数:0.05Hz - 250KHz 【ADSR】 VCO, VCFは正相または逆相で変調可能4コントロール ATTACK / DECAY / SUSTAIN / RELEASEシングルトリガー / マルチトリガー選択可能 【MIDI】 MIDI In × 1 ノート(C1 - C6)ピッチベンド(± 2 半音)モジュレーションホイール(CC #1)ベロシティ 電源:12VAC / 830mA~外形寸法:210(W) × 145(D) × 55(H)mm(突起物含まず)重量:約750g
吉澤オリジナル グランドピアノ用防護カバー C7X用 (天板側面フェルト入り)受注生産 GP-SPC/C7X用 サイズ ー 素材・材質 表:綿 裏:メルトン 芯・フェルト スタッフより 生地 表:綿朱子 裏:メルトン 芯:フェルト 受注生産の為、納期は別途ご連絡いたします。 最終更新日 2016/8/27(商品情報) ※在庫数は、他でも販売している関係上、100%正確なものではありません。タイミングによっては、再入荷までお時間を頂戴する場合もあります。 ※【廃盤】や【在庫限りで廃盤】などの商品は基本入荷することができません。その他の商品でも急な廃盤によってお取り寄せできない場合もございます。予めご了承くださいませ。 ※写真はできる限り実物に近いお色にしておりますが、表示環境により若干異なる場合がございます。 ※仕入れ時期によっては、カラーに微妙な違いがございます。ご不明な点などございましたらお気軽にお問い合わせ下さい。 ※商品以外の撮影小物は付属いたしません。
?詳細画像 ?標準付属品&セット内容 ?各部サイズと端子 コンパクトなボディに高いピアノ・クオリティ。 本格派ポータブル・ピアノ。 ピアノとしての高い表現力、シンプルでスタイリッシュなデザインとポータビリティーが魅力のFPシリーズに、さらにコンパクトなモデルFP-30が登場。88鍵ピアノでは最小クラスのボディに、高品質な音、タッチを実現し、パワフルなアンプ/スピーカーも装備。ポータブル・タイプのピアノでは初めてのBluetooth機能など、デジタルピアノならではの楽しさも広がります。いつでもどこでもこの1台で演奏が楽しめる、本格派ポータブル・ピアノです。 【電子ピアノの標準機能】 最近の電子ピアノは優れていて、スリムタイプやシンプルタイプであっても電子ピアノの標準的な機能はどのメーカーもちゃんと備えておりますので、あることが特徴では無くなりましたが-書いていないと不安と言う場合もございますので、標準的な性能をご紹介致します。 「最大同時発音数128音」「ハーフペダル奏法」「オート電源オフ機能」・・・この3つの機能は電子ピアノにはほぼ全て装備されている機能です。メーカーによってこの機能を表現している機種や当たり前として表現していない機種があり不安になってしまいますが、基本的に ヤマハ、ローランド、カワイ、コルグ、カシオの電子ピアノで5万円以上の機種には全て標準装備している機能になります。 ※ハーフペダル奏法は、ご使用頂くペダルによって可否が決まります。本商品標準付属のペダルスイッチはハーフペダル奏法はできません。 (当店では単品販売以外のセット品には、全てハーフペダル奏法が可能なサスティンペダルを付属致しております。) ?本商品のお勧めのポイント! 各メーカーの商品説明をご覧になっても、どれも良い事しか書かれておりませんので、結局どの機種が優れているのかというところは分かりにくいと思います。当店では、同等クラスの電子ピアノを比較して特に優れている点(特徴を持っている部分)をピックアップしてご紹介致しております。メーカーのWEBカタログなどと併用してご覧頂くと個々の機能について詳しく紹介されておりますので、より分かり安いと思います。 88鍵盤タイプの電子ピアノで最も奥行きがスリムな機種(2016/8現在) ● 奥行きわずか約28.4cmは、「カシオ プリヴィア(PX-160)」「ヤマハ Pシリーズ(P-45)」「コルグ B1」など各社メーカーのスタンド別売りスリムタイプの電子ピアノと比較して、最も奥行きのスリムな電子ピアノのです。 弾き心地が良い(最高のタッチ感) ● 電子ピアノのタッチ(指に感じる重み)に関しまして、厳密には様々な特徴があり優劣はございますが全ての電子ピアノがある程度鍵盤に重みがある”ピアノタッチタイプ”となっております。そんな中で本商品は、同等タイプで他に類を見ない特徴として「鍵盤を連打しても鍵盤が軽くなってきたり音抜けし難く作られております。」グランドピアノ鍵盤の動きを再現した証がローランドでは”エスケープメント付き”という表現になっております。この価格帯で他に類を見ない性能です。 音が良い(世界最高峰の音源) ● 業界最高といわれるローランドの音源「スーパーナチュラル・ピアノ音源」により、残響音や共鳴音「レゾナンス」を含め、弾いている音だけでなく、ピアノを弾くと耳に聞こえる様々な音を表現(再現)します。本機種は「ダンパー」「キーオフ」「ストリング」の3種のレゾナンスを表現いたしますが、これもやはり同クラス最高です。 いろんな音色で楽しめる ● 切り替え可能な音色は35音で「ピアノ(6音色)+エレピ(7音色)+その他(22音色)」ですが、MIDI再生が可能でGS/GM音源を内蔵しておりますので、オーケストラやバンドのバック伴奏が可能。クラシックだけでなくポップスやジャズなど様々な演奏を楽しくします。 弾ける方にはたまらない機能(気持ちがのってくるリズム) ● ドラム&その他の打楽器による、オーソドックスなリズムを8種再生可能 「8Beat、16Beat、Shuffle、Disco、Swing、JazzWaltz、Latin、6/8March」です。 用途が広がる外部通信(ケーブルや専用機器など要らない楽々接続) ● Bluetooth搭載により、外部機器(ipadなど)に無料アプリをダウンロードで、MIDIデータの通信が行えます。曲の送受信や譜めくりアプリではipadへ楽譜を表示させ、ピアノのペダル操作で譜めくりを行うことも可能。 お勧めのアプリ(無料ダウンロード可能)をご紹介いたしますと 「ピアノ・パートナー」音当てクイズ/ピアノ内蔵曲の一覧表示/選択した内蔵曲の楽譜を表示などの機能。 「piaScore」お好みの楽譜を無料ダウンロードして表示させ、画面にタッチすることなくピアノのペダル操作で譜めくり。 「ローランド・ミュージックデータ・ブラウザー」ミュージックデータをピアノ本体に無線で転送が可能。 など、使用頂けるアプリは様々なものがございますが、現在のところ主にISO(iPADやiPhone)に適応するアプリケーションが多く、徐々にではございますがAndroid対応も増えております。 ※OS対応などの詳しくは、AppStoreやGooglePlay(Playストア)をご参照下さい。 演奏を記録(USBメモリ端子装備) ● 元々本体に記憶可能な音数が30,000音と他社同等機種との比較では何倍も多く記憶可能ですが、更に、USBメモリで演奏データを保存したり、読み込むことが出来ます。外部機器と接続していない場合でも簡単に使えて便利。 ?機能紹介(クイックスタート)ガイド ?まとめ「お勧め」 外見はPX-160(カシオ)やP-45(ヤマハ)やB1(コルグ)などに似ておりますが、全くコンセプトが異なり他社の取り合えずの1台という事ではなく、このスタイルで「本気で弾きたい方」向けの電子ピアノと言えます。 ?□?□?□【ご要望として】?□?□?□ 持ち運びに便利なシンプルタイプが欲しい 弾き心地や音源は優れているものが良い 耐久性を重視したい アフター体勢がしっかりしているメーカーが良い。 クラシックだけでなくジャズやポップスも弾く方 ステージピアノとしてシンプルで持ち運びし易い物が欲しい 以上の様な場合、電子ピアノをご検討頂くにあたり、是非、本商品を候補に入れていただきたいです。 ?プロモーションVTR ?FP30本体の主な仕様 セット内容:本体FP-30WH/ペダルスイッチ/汎用サスティンペダル/汎用ケース コンパクトなボディに高いピアノ・クオリティ。 本格派ポータブル・ピアノ。 汎用GIGケース&サスティンペダルセット ピアノとしての高い表現力、シンプルでスタイリッシュなデザインとポータビリティーが魅力のFPシリーズに、さらにコンパクトなモデルFP-30が登場。 88鍵ピアノでは最小クラスのボディに、高品質な音、タッチを実現し、パワフルなアンプ/スピーカーも装備。 ポータブル・タイプのピアノでは初めてのBluetooth機能など、デジタルピアノならではの楽しさも広がります。 いつでもどこでもこの1台で演奏が楽しめる、本格派ポータブル・ピアノです。 【電子ピアノの標準機能】 最近の電子ピアノは優れていて、スリムタイプやシンプルタイプであっても電子ピアノの標準的な機能はどのメーカーもちゃんと備えておりますので、あることが特徴では無くなりましたが-書いていないと不安と言う場合もございますので、標準的な性能をご紹介致します。 「最大同時発音数128音」「ハーフペダル奏法」「オート電源オフ機能」・・・この3つの機能は電子ピアノにはほぼ全て装備されている機能です。 メーカーによってこの機能を表現している機種や当たり前として表現していない機種があり不安になってしまいますが、基本的に ヤマハ、ローランド、カワイ、コルグ、カシオの電子ピアノで5万円以上の機種には全て標準装備している機能になります。 ※ハーフペダル奏法は、ご使用頂くペダルによって可否が決まります。本商品標準付属のペダルスイッチはハーフペダル奏法はできません。 (当店では単品販売以外のセット品には、全てハーフペダル奏法が可能なサスティンペダルを付属致しております。)
?詳細画像 ?標準付属品&セット内容 ?各部サイズと端子 コンパクトなボディに高いピアノ・クオリティ。 本格派ポータブル・ピアノ。 ピアノとしての高い表現力、シンプルでスタイリッシュなデザインとポータビリティーが魅力のFPシリーズに、さらにコンパクトなモデルFP-30が登場。88鍵ピアノでは最小クラスのボディに、高品質な音、タッチを実現し、パワフルなアンプ/スピーカーも装備。ポータブル・タイプのピアノでは初めてのBluetooth機能など、デジタルピアノならではの楽しさも広がります。いつでもどこでもこの1台で演奏が楽しめる、本格派ポータブル・ピアノです。 【電子ピアノの標準機能】 最近の電子ピアノは優れていて、スリムタイプやシンプルタイプであっても電子ピアノの標準的な機能はどのメーカーもちゃんと備えておりますので、あることが特徴では無くなりましたが-書いていないと不安と言う場合もございますので、標準的な性能をご紹介致します。 「最大同時発音数128音」「ハーフペダル奏法」「オート電源オフ機能」・・・この3つの機能は電子ピアノにはほぼ全て装備されている機能です。メーカーによってこの機能を表現している機種や当たり前として表現していない機種があり不安になってしまいますが、基本的に ヤマハ、ローランド、カワイ、コルグ、カシオの電子ピアノで5万円以上の機種には全て標準装備している機能になります。 ※ハーフペダル奏法は、ご使用頂くペダルによって可否が決まります。本商品標準付属のペダルスイッチはハーフペダル奏法はできません。 (当店では単品販売以外のセット品には、全てハーフペダル奏法が可能なサスティンペダルを付属致しております。) ?本商品のお勧めのポイント! 各メーカーの商品説明をご覧になっても、どれも良い事しか書かれておりませんので、結局どの機種が優れているのかというところは分かりにくいと思います。当店では、同等クラスの電子ピアノを比較して特に優れている点(特徴を持っている部分)をピックアップしてご紹介致しております。メーカーのWEBカタログなどと併用してご覧頂くと個々の機能について詳しく紹介されておりますので、より分かり安いと思います。 88鍵盤タイプの電子ピアノで最も奥行きがスリムな機種(2016/8現在) ● 奥行きわずか約28.4cmは、「カシオ プリヴィア(PX-160)」「ヤマハ Pシリーズ(P-45)」「コルグ B1」など各社メーカーのスタンド別売りスリムタイプの電子ピアノと比較して、最も奥行きのスリムな電子ピアノのです。 弾き心地が良い(最高のタッチ感) ● 電子ピアノのタッチ(指に感じる重み)に関しまして、厳密には様々な特徴があり優劣はございますが全ての電子ピアノがある程度鍵盤に重みがある”ピアノタッチタイプ”となっております。そんな中で本商品は、同等タイプで他に類を見ない特徴として「鍵盤を連打しても鍵盤が軽くなってきたり音抜けし難く作られております。」グランドピアノ鍵盤の動きを再現した証がローランドでは”エスケープメント付き”という表現になっております。この価格帯で他に類を見ない性能です。 音が良い(世界最高峰の音源) ● 業界最高といわれるローランドの音源「スーパーナチュラル・ピアノ音源」により、残響音や共鳴音「レゾナンス」を含め、弾いている音だけでなく、ピアノを弾くと耳に聞こえる様々な音を表現(再現)します。本機種は「ダンパー」「キーオフ」「ストリング」の3種のレゾナンスを表現いたしますが、これもやはり同クラス最高です。 いろんな音色で楽しめる ● 切り替え可能な音色は35音で「ピアノ(6音色)+エレピ(7音色)+その他(22音色)」ですが、MIDI再生が可能でGS/GM音源を内蔵しておりますので、オーケストラやバンドのバック伴奏が可能。クラシックだけでなくポップスやジャズなど様々な演奏を楽しくします。 弾ける方にはたまらない機能(気持ちがのってくるリズム) ● ドラム&その他の打楽器による、オーソドックスなリズムを8種再生可能 「8Beat、16Beat、Shuffle、Disco、Swing、JazzWaltz、Latin、6/8March」です。 用途が広がる外部通信(ケーブルや専用機器など要らない楽々接続) ● Bluetooth搭載により、外部機器(ipadなど)に無料アプリをダウンロードで、MIDIデータの通信が行えます。曲の送受信や譜めくりアプリではipadへ楽譜を表示させ、ピアノのペダル操作で譜めくりを行うことも可能。 お勧めのアプリ(無料ダウンロード可能)をご紹介いたしますと 「ピアノ・パートナー」音当てクイズ/ピアノ内蔵曲の一覧表示/選択した内蔵曲の楽譜を表示などの機能。 「piaScore」お好みの楽譜を無料ダウンロードして表示させ、画面にタッチすることなくピアノのペダル操作で譜めくり。 「ローランド・ミュージックデータ・ブラウザー」ミュージックデータをピアノ本体に無線で転送が可能。 など、使用頂けるアプリは様々なものがございますが、現在のところ主にISO(iPADやiPhone)に適応するアプリケーションが多く、徐々にではございますがAndroid対応も増えております。 ※OS対応などの詳しくは、AppStoreやGooglePlay(Playストア)をご参照下さい。 演奏を記録(USBメモリ端子装備) ● 元々本体に記憶可能な音数が30,000音と他社同等機種との比較では何倍も多く記憶可能ですが、更に、USBメモリで演奏データを保存したり、読み込むことが出来ます。外部機器と接続していない場合でも簡単に使えて便利。 ?機能紹介(クイックスタート)ガイド ?まとめ「お勧め」 外見はPX-160(カシオ)やP-45(ヤマハ)やB1(コルグ)などに似ておりますが、全くコンセプトが異なり他社の取り合えずの1台という事ではなく、このスタイルで「本気で弾きたい方」向けの電子ピアノと言えます。 ?□?□?□【ご要望として】?□?□?□ 持ち運びに便利なシンプルタイプが欲しい 弾き心地や音源は優れているものが良い 耐久性を重視したい アフター体勢がしっかりしているメーカーが良い。 クラシックだけでなくジャズやポップスも弾く方 ステージピアノとしてシンプルで持ち運びし易い物が欲しい 以上の様な場合、電子ピアノをご検討頂くにあたり、是非、本商品を候補に入れていただきたいです。 ?プロモーションVTR ?FP30本体の主な仕様 セット内容:本体FP-30WH/ペダルスイッチ/X型スタンド/ヘッドフォン/折り畳み椅子/汎用サスティンペダル/クロス/キーカバー コンパクトなボディに高いピアノ・クオリティ。 本格派ポータブル・ピアノ。 簡易X型スタンド&折り畳み椅子付セット ピアノとしての高い表現力、シンプルでスタイリッシュなデザインとポータビリティーが魅力のFPシリーズに、さらにコンパクトなモデルFP-30が登場。 88鍵ピアノでは最小クラスのボディに、高品質な音、タッチを実現し、パワフルなアンプ/スピーカーも装備。 ポータブル・タイプのピアノでは初めてのBluetooth機能など、デジタルピアノならではの楽しさも広がります。 いつでもどこでもこの1台で演奏が楽しめる、本格派ポータブル・ピアノです。 【電子ピアノの標準機能】 最近の電子ピアノは優れていて、スリムタイプやシンプルタイプであっても電子ピアノの標準的な機能はどのメーカーもちゃんと備えておりますので、あることが特徴では無くなりましたが-書いていないと不安と言う場合もございますので、標準的な性能をご紹介致します。 「最大同時発音数128音」「ハーフペダル奏法」「オート電源オフ機能」・・・この3つの機能は電子ピアノにはほぼ全て装備されている機能です。 メーカーによってこの機能を表現している機種や当たり前として表現していない機種があり不安になってしまいますが、基本的に ヤマハ、ローランド、カワイ、コルグ、カシオの電子ピアノで5万円以上の機種には全て標準装備している機能になります。 ※ハーフペダル奏法は、ご使用頂くペダルによって可否が決まります。本商品標準付属のペダルスイッチはハーフペダル奏法はできません。 (当店では単品販売以外のセット品には、全てハーフペダル奏法が可能なサスティンペダルを付属致しております。)
?詳細画像 ?標準付属品&セット内容 ?各部サイズと端子 コンパクトなボディに高いピアノ・クオリティ。 本格派ポータブル・ピアノ。 ピアノとしての高い表現力、シンプルでスタイリッシュなデザインとポータビリティーが魅力のFPシリーズに、さらにコンパクトなモデルFP-30が登場。88鍵ピアノでは最小クラスのボディに、高品質な音、タッチを実現し、パワフルなアンプ/スピーカーも装備。ポータブル・タイプのピアノでは初めてのBluetooth機能など、デジタルピアノならではの楽しさも広がります。いつでもどこでもこの1台で演奏が楽しめる、本格派ポータブル・ピアノです。 【電子ピアノの標準機能】 最近の電子ピアノは優れていて、スリムタイプやシンプルタイプであっても電子ピアノの標準的な機能はどのメーカーもちゃんと備えておりますので、あることが特徴では無くなりましたが-書いていないと不安と言う場合もございますので、標準的な性能をご紹介致します。 「最大同時発音数128音」「ハーフペダル奏法」「オート電源オフ機能」・・・この3つの機能は電子ピアノにはほぼ全て装備されている機能です。メーカーによってこの機能を表現している機種や当たり前として表現していない機種があり不安になってしまいますが、基本的に ヤマハ、ローランド、カワイ、コルグ、カシオの電子ピアノで5万円以上の機種には全て標準装備している機能になります。 ※ハーフペダル奏法は、ご使用頂くペダルによって可否が決まります。本商品標準付属のペダルスイッチはハーフペダル奏法はできません。 (当店では単品販売以外のセット品には、全てハーフペダル奏法が可能なサスティンペダルを付属致しております。) ?本商品のお勧めのポイント! 各メーカーの商品説明をご覧になっても、どれも良い事しか書かれておりませんので、結局どの機種が優れているのかというところは分かりにくいと思います。当店では、同等クラスの電子ピアノを比較して特に優れている点(特徴を持っている部分)をピックアップしてご紹介致しております。メーカーのWEBカタログなどと併用してご覧頂くと個々の機能について詳しく紹介されておりますので、より分かり安いと思います。 88鍵盤タイプの電子ピアノで最も奥行きがスリムな機種(2016/8現在) ● 奥行きわずか約28.4cmは、「カシオ プリヴィア(PX-160)」「ヤマハ Pシリーズ(P-45)」「コルグ B1」など各社メーカーのスタンド別売りスリムタイプの電子ピアノと比較して、最も奥行きのスリムな電子ピアノのです。 弾き心地が良い(最高のタッチ感) ● 電子ピアノのタッチ(指に感じる重み)に関しまして、厳密には様々な特徴があり優劣はございますが全ての電子ピアノがある程度鍵盤に重みがある”ピアノタッチタイプ”となっております。そんな中で本商品は、同等タイプで他に類を見ない特徴として「鍵盤を連打しても鍵盤が軽くなってきたり音抜けし難く作られております。」グランドピアノ鍵盤の動きを再現した証がローランドでは”エスケープメント付き”という表現になっております。この価格帯で他に類を見ない性能です。 音が良い(世界最高峰の音源) ● 業界最高といわれるローランドの音源「スーパーナチュラル・ピアノ音源」により、残響音や共鳴音「レゾナンス」を含め、弾いている音だけでなく、ピアノを弾くと耳に聞こえる様々な音を表現(再現)します。本機種は「ダンパー」「キーオフ」「ストリング」の3種のレゾナンスを表現いたしますが、これもやはり同クラス最高です。 いろんな音色で楽しめる ● 切り替え可能な音色は35音で「ピアノ(6音色)+エレピ(7音色)+その他(22音色)」ですが、MIDI再生が可能でGS/GM音源を内蔵しておりますので、オーケストラやバンドのバック伴奏が可能。クラシックだけでなくポップスやジャズなど様々な演奏を楽しくします。 弾ける方にはたまらない機能(気持ちがのってくるリズム) ● ドラム&その他の打楽器による、オーソドックスなリズムを8種再生可能 「8Beat、16Beat、Shuffle、Disco、Swing、JazzWaltz、Latin、6/8March」です。 用途が広がる外部通信(ケーブルや専用機器など要らない楽々接続) ● Bluetooth搭載により、外部機器(ipadなど)に無料アプリをダウンロードで、MIDIデータの通信が行えます。曲の送受信や譜めくりアプリではipadへ楽譜を表示させ、ピアノのペダル操作で譜めくりを行うことも可能。 お勧めのアプリ(無料ダウンロード可能)をご紹介いたしますと 「ピアノ・パートナー」音当てクイズ/ピアノ内蔵曲の一覧表示/選択した内蔵曲の楽譜を表示などの機能。 「piaScore」お好みの楽譜を無料ダウンロードして表示させ、画面にタッチすることなくピアノのペダル操作で譜めくり。 「ローランド・ミュージックデータ・ブラウザー」ミュージックデータをピアノ本体に無線で転送が可能。 など、使用頂けるアプリは様々なものがございますが、現在のところ主にISO(iPADやiPhone)に適応するアプリケーションが多く、徐々にではございますがAndroid対応も増えております。 ※OS対応などの詳しくは、AppStoreやGooglePlay(Playストア)をご参照下さい。 演奏を記録(USBメモリ端子装備) ● 元々本体に記憶可能な音数が30,000音と他社同等機種との比較では何倍も多く記憶可能ですが、更に、USBメモリで演奏データを保存したり、読み込むことが出来ます。外部機器と接続していない場合でも簡単に使えて便利。 ?機能紹介(クイックスタート)ガイド ?まとめ「お勧め」 外見はPX-160(カシオ)やP-45(ヤマハ)やB1(コルグ)などに似ておりますが、全くコンセプトが異なり他社の取り合えずの1台という事ではなく、このスタイルで「本気で弾きたい方」向けの電子ピアノと言えます。 ?□?□?□【ご要望として】?□?□?□ 持ち運びに便利なシンプルタイプが欲しい 弾き心地や音源は優れているものが良い 耐久性を重視したい アフター体勢がしっかりしているメーカーが良い。 クラシックだけでなくジャズやポップスも弾く方 ステージピアノとしてシンプルで持ち運びし易い物が欲しい 以上の様な場合、電子ピアノをご検討頂くにあたり、是非、本商品を候補に入れていただきたいです。 ?プロモーションVTR ?FP30本体の主な仕様 セット内容:本体FP-30WH/ペダルスイッチ/テーブル型スタンド/汎用サスティンペダル コンパクトなボディに高いピアノ・クオリティ。 本格派ポータブル・ピアノ。 テーブル型スタンド&サスティンペダルセット ピアノとしての高い表現力、シンプルでスタイリッシュなデザインとポータビリティーが魅力のFPシリーズに、さらにコンパクトなモデルFP-30が登場。 88鍵ピアノでは最小クラスのボディに、高品質な音、タッチを実現し、パワフルなアンプ/スピーカーも装備。 ポータブル・タイプのピアノでは初めてのBluetooth機能など、デジタルピアノならではの楽しさも広がります。 いつでもどこでもこの1台で演奏が楽しめる、本格派ポータブル・ピアノです。 【電子ピアノの標準機能】 最近の電子ピアノは優れていて、スリムタイプやシンプルタイプであっても電子ピアノの標準的な機能はどのメーカーもちゃんと備えておりますので、あることが特徴では無くなりましたが-書いていないと不安と言う場合もございますので、標準的な性能をご紹介致します。 「最大同時発音数128音」「ハーフペダル奏法」「オート電源オフ機能」・・・この3つの機能は電子ピアノにはほぼ全て装備されている機能です。 メーカーによってこの機能を表現している機種や当たり前として表現していない機種があり不安になってしまいますが、基本的に ヤマハ、ローランド、カワイ、コルグ、カシオの電子ピアノで5万円以上の機種には全て標準装備している機能になります。 ※ハーフペダル奏法は、ご使用頂くペダルによって可否が決まります。本商品標準付属のペダルスイッチはハーフペダル奏法はできません。 (当店では単品販売以外のセット品には、全てハーフペダル奏法が可能なサスティンペダルを付属致しております。)
?詳細画像 ?標準付属品&セット内容 ?各部サイズと端子 コンパクトなボディに高いピアノ・クオリティ。 本格派ポータブル・ピアノ。 ピアノとしての高い表現力、シンプルでスタイリッシュなデザインとポータビリティーが魅力のFPシリーズに、さらにコンパクトなモデルFP-30が登場。88鍵ピアノでは最小クラスのボディに、高品質な音、タッチを実現し、パワフルなアンプ/スピーカーも装備。ポータブル・タイプのピアノでは初めてのBluetooth機能など、デジタルピアノならではの楽しさも広がります。いつでもどこでもこの1台で演奏が楽しめる、本格派ポータブル・ピアノです。 【電子ピアノの標準機能】 最近の電子ピアノは優れていて、スリムタイプやシンプルタイプであっても電子ピアノの標準的な機能はどのメーカーもちゃんと備えておりますので、あることが特徴では無くなりましたが-書いていないと不安と言う場合もございますので、標準的な性能をご紹介致します。 「最大同時発音数128音」「ハーフペダル奏法」「オート電源オフ機能」・・・この3つの機能は電子ピアノにはほぼ全て装備されている機能です。メーカーによってこの機能を表現している機種や当たり前として表現していない機種があり不安になってしまいますが、基本的に ヤマハ、ローランド、カワイ、コルグ、カシオの電子ピアノで5万円以上の機種には全て標準装備している機能になります。 ※ハーフペダル奏法は、ご使用頂くペダルによって可否が決まります。本商品標準付属のペダルスイッチはハーフペダル奏法はできません。 (当店では単品販売以外のセット品には、全てハーフペダル奏法が可能なサスティンペダルを付属致しております。) ?本商品のお勧めのポイント! 各メーカーの商品説明をご覧になっても、どれも良い事しか書かれておりませんので、結局どの機種が優れているのかというところは分かりにくいと思います。当店では、同等クラスの電子ピアノを比較して特に優れている点(特徴を持っている部分)をピックアップしてご紹介致しております。メーカーのWEBカタログなどと併用してご覧頂くと個々の機能について詳しく紹介されておりますので、より分かり安いと思います。 88鍵盤タイプの電子ピアノで最も奥行きがスリムな機種(2016/8現在) ●奥行きわずか約28.4cmは、「カシオ プリヴィア(PX-160)」「ヤマハ Pシリーズ(P-45)」「コルグ B1」など各社メーカーのスタンド別売りスリムタイプの電子ピアノと比較して、最も奥行きのスリムな電子ピアノのです。 弾き心地が良い(最高のタッチ感) ●電子ピアノのタッチ(指に感じる重み)に関しまして、厳密には様々な特徴があり優劣はございますが全ての電子ピアノがある程度鍵盤に重みがある”ピアノタッチタイプ”となっております。そんな中で本商品は、同等タイプで他に類を見ない特徴として「鍵盤を連打しても鍵盤が軽くなってきたり音抜けし難く作られております。」グランドピアノ鍵盤の動きを再現した証がローランドでは”エスケープメント付き”という表現になっております。この価格帯で他に類を見ない性能です。 音が良い(世界最高峰の音源) ●業界最高といわれるローランドの音源「スーパーナチュラル・ピアノ音源」により、残響音や共鳴音「レゾナンス」を含め、弾いている音だけでなく、ピアノを弾くと耳に聞こえる様々な音を表現(再現)します。本機種は「ダンパー」「キーオフ」「ストリング」の3種のレゾナンスを表現いたしますが、これもやはり同クラス最高です。 いろんな音色で楽しめる ●切り替え可能な音色は35音で「ピアノ(6音色)+エレピ(7音色)+その他(22音色)」ですが、MIDI再生が可能でGS/GM音源を内蔵しておりますので、オーケストラやバンドのバック伴奏が可能。クラシックだけでなくポップスやジャズなど様々な演奏を楽しくします。 弾ける方にはたまらない機能(気持ちがのってくるリズム) ●ドラム&その他の打楽器による、オーソドックスなリズムを8種再生可能 「8Beat、16Beat、Shuffle、Disco、Swing、JazzWaltz、Latin、6/8March」です。 用途が広がる外部通信(ケーブルや専用機器など要らない楽々接続) ●Bluetooth搭載により、外部機器(ipadなど)に無料アプリをダウンロードで、MIDIデータの通信が行えます。曲の送受信や譜めくりアプリではipadへ楽譜を表示させ、ピアノのペダル操作で譜めくりを行うことも可能。 お勧めのアプリ(無料ダウンロード可能)をご紹介いたしますと 「ピアノ・パートナー」音当てクイズ/ピアノ内蔵曲の一覧表示/選択した内蔵曲の楽譜を表示などの機能。 「piaScore」お好みの楽譜を無料ダウンロードして表示させ、画面にタッチすることなくピアノのペダル操作で譜めくり。 「ローランド・ミュージックデータ・ブラウザー」ミュージックデータをピアノ本体に無線で転送が可能。 など、使用頂けるアプリは様々なものがございますが、現在のところ主にISO(iPADやiPhone)に適応するアプリケーションが多く、徐々にではございますがAndroid対応も増えております。 ※OS対応などの詳しくは、AppStoreやGooglePlay(Playストア)をご参照下さい。 演奏を記録(USBメモリ端子装備) ●元々本体に記憶可能な音数が30,000音と他社同等機種との比較では何倍も多く記憶可能ですが、更に、USBメモリで演奏データを保存したり、読み込むことが出来ます。外部機器と接続していない場合でも簡単に使えて便利。 ?機能紹介(クイックスタート)ガイド ?ご注意:お子様の練習用としてお考えの場合 ●本商品は大変優れた電子ピアノですが、お子様がご使用頂く場合には据え置きタイプ同様でない点がございますので、ご注意下さい。 スタンドが別売りで、当店では様々なスタンドとのセットをご提案致しておりますが、もしも小さなお子様がご使用になる。と言う場合には、本商品(安定して設置いただける純正スタンド付き)をお求め下さい。 スタンドご使用頂いた場合の注意点 身長が130cm~145cmのお子様で補助ペダルをご使用頂く際に制限がございます。 理由は、ペダルの機構が特殊で一般的にピアノにご使用頂く補助ペダルがお使い頂けないという点です。 下の画像の通り、身長が110cm~130cmのお子様にご使用頂く台とペダルが一体型のタイプの補助ペダルは問題無くご使用頂けますが、130cm~ご使用頂く台とペダルが別々のタイプの補助ペダルを装着頂けません。 このペダルに取り付けて頂ける特殊な補助ペダルがございます「デジペタ」。しかしながら、逆にデジペタは普通のピアノには装着頂けませんので、発表会やコンクールで補助ペダルの持ち込みをされる場合やご自宅で本番の練習という場面で踏み心地のギャップに戸惑われると思います。 ?まとめ「お勧め」 外見はPX-160(カシオ)やP-45(ヤマハ)やB1(コルグ)などに似ておりますが、全くコンセプトが異なり他社の取り合えずの1台という事ではなく、このスタイルで「本気で弾きたい方」向けの電子ピアノと言えます。?□?□?□【ご要望として】?□?□?□ 持ち運びに便利なシンプルタイプが欲しい 弾き心地や音源は優れているものが良い 耐久性を重視したい アフター体勢がしっかりしているメーカーが良い。 クラシックだけでなくジャズやポップスも弾く方 ステージピアノとしてシンプルで持ち運びし易い物が欲しい 以上の様な場合、電子ピアノをご検討頂くにあたり、是非、本商品を候補に入れていただきたいです。 ?プロモーションVTR ?FP30本体の主な仕様 セット内容:本体FP-30WH/ペダルスイッチ/純正スタンド(KSC-70)/ペダルユニット(KPD-70) コンパクトなボディに高いピアノ・クオリティ。 本格派ポータブル・ピアノ。 純正スタンド(KSC70)+ペダルユニット(KPD70)セット ピアノとしての高い表現力、シンプルでスタイリッシュなデザインとポータビリティーが魅力のFPシリーズに、さらにコンパクトなモデルFP-30が登場。 88鍵ピアノでは最小クラスのボディに、高品質な音、タッチを実現し、パワフルなアンプ/スピーカーも装備。 ポータブル・タイプのピアノでは初めてのBluetooth機能など、デジタルピアノならではの楽しさも広がります。 いつでもどこでもこの1台で演奏が楽しめる、本格派ポータブル・ピアノです。 【電子ピアノの標準機能】 最近の電子ピアノは優れていて、スリムタイプやシンプルタイプであっても電子ピアノの標準的な機能はどのメーカーもちゃんと備えておりますので、あることが特徴では無くなりましたが-書いていないと不安と言う場合もございますので、標準的な性能をご紹介致します。 「最大同時発音数128音」「ハーフペダル奏法」「オート電源オフ機能」・・・この3つの機能は電子ピアノにはほぼ全て装備されている機能です。 メーカーによってこの機能を表現している機種や当たり前として表現していない機種があり不安になってしまいますが、基本的に ヤマハ、ローランド、カワイ、コルグ、カシオの電子ピアノで5万円以上の機種には全て標準装備している機能になります。 ※ハーフペダル奏法は、ご使用頂くペダルによって可否が決まります。本商品標準付属のペダルスイッチはハーフペダル奏法はできません。 (当店では単品販売以外のセット品には、全てハーフペダル奏法が可能なサスティンペダルを付属致しております。)